人類教

 今、19世紀フランスの宗教に関する本を少し読んでいます。私自身は特定の宗教の信者ではありませんが、近代ヨーロッパに生まれた「人類教」とでも呼べる死生観に共感するところがあります。それによると、「人類」はひとかたまりの大 … Read more »

変な人たち

 けさ駅で電車を待っていると20代ぐらいの青年が近づいてきます。目に化粧をしていてちょっと見では性別の区別がつきがたい人です。その青年が小声で何かぼそぼそ話しかけてくるのですが、声が小さくて何を言っているのかわかりません … Read more »

お彼岸に思うこと

 今日は春のお彼岸の中日です。去年の秋に亡くなった友人のことがしきりに思い出されます。古くからの友だった彼女は、みんなに愛され惜しまれながら穏やかにこの世を去っていきました。  私が初めて「死」のことを考えたのは、小学校 … Read more »

出会いそこね

 今までの人生を振り返った時、もしかしたらめったにないチャンスを逃してしまったのかもしれないと思う出来事があるものです。  フランス留学中のこと。ある国際機関に勤務している若い日本人男性とそのフランス人の奥さんが開いたホ … Read more »

胃カメラをのみました

 先日2年ぶりに胃カメラの検査に行きました。私は胃にポリープがあるので、ずいぶん前から胃カメラとバリウムの検査を1年交替でやってきました。バリウムを飲むのも嬉しくはありませんが、私は超過敏なところがあるので、胃カメラは本 … Read more »

継続は力なり

 先日、大学の10月入学者の方々の前で次のようなスピーチをしました。  私から皆様にお勧めしたいスローガンがあります。それは、少し陳腐かもしれませんが、「継続は力なり」です。「継続は力なり」、これは、もちろん、他の人との … Read more »

遅刻の原因は?

 昨日、大事なイベントに遅刻してしまいました。その詳細と原因について考えてみます。  今まで一度も行く機会のなかった大阪YMCA会館(大阪市西区)でイベントが開かれることになっており私も招待されました。ぜひ聞きたいと思う … Read more »

本を捨てる

 コロナ禍で戻れなかったので、3年半ぶりに帰省中です。2年前に定年退職して、研究室においてあった本や自宅マンションに置けなくなったものをこちらに送っていたので、段ボール箱30箱ほどに入れた本を片づけなくてはならなくなりま … Read more »