12月に入って、急にせわしなくなってきたような気がします。まずはクリスマスカードを書いて、それがおわったら年賀状です。カードは20枚くらい、年賀状は60枚くらい書いて、それ以外の人からは、カードや年賀状をもらったら書く … Read more »
カテゴリー: 近況
土佐みやげ
今月末に故郷のことを話す機会があります。そこで、土佐の高知ですから、はりまや橋にちなむ「よさこい節」と純信・お馬について話すことにしました。高知県外では「よさこい」は知っていても「よさこい節」を知らない人や、坊さんと娘 … Read more »
識譜率(?)
今の日本で楽譜を苦労せずに読んで、楽器を演奏したり歌ったりできる人の割合がどのくらいなのか興味があります。また、たとえば19世紀フランスでは人口 の何パーセントくらいの人が楽譜を読めたのでしょうか。識字率に … Read more »
震災の記憶
阪神淡路大震災の3年後に、大学の教職員組合が震災手記を集めた小冊子を作りました。その時に私も自分の体験を書いたのですが、その一部がつい先日もう一度印刷されました。それで私も自分の書いたものを久しぶりに読みました。 時の … Read more »
作業の能率を上げる
今年度になって週に1回だけいつもの仕事場所とは違うオフィスに通っています。デスクとコンピュータだけがあり、ほかの人たちも周りにいる、という環境なのですが、とても仕事がはかどります。というのも、手近に本や資料などがないた … Read more »
携帯電話
明日からの海外出張にあわせ、先日外国でも使えるという携帯電話を買いました。でも、ふだん持ちなれていない私は、そもそも電話をどのようにしてかけるのか、かかってきたらどこを押せばいいのかがまだよくわかっていませんでした。駅 … Read more »
クリスマスイブ
今日はクリスマスイブですが、朝から晩まで忙しくしていて、普通の日とほとんど変わらない1日でした。2年ほど前まではホームパーティをやったり、レストランのクリスマス・ディナーに行ったりしていたのですけれど。私はキリスト教徒 … Read more »
プレゼント
外国人の友だちに日本からちょっとしたプレゼント(1000円前後)をしたいという時はいつも頭を悩ませます。日本のことをぜんぜん知らない人や一度も来たことがない人には何でも良いのですが、日本をある程度知っている人、または古 … Read more »
未来を知る
学会で名古屋に行ったついでに幼なじみの友人に久しぶりに会いました。その時に今の自分の境遇は40年前に想像したのとだいたい同じか、それとも全く違っているか、どこかで自分の人生がそれまでと違う方向に曲がってしまったと思うよ … Read more »
病的?
ひとつのことが気になると、それが解決するまでずっと気にし続けるちょっと神経症的なところが私にはあります。先日帰宅中に、ふと村上春樹の短編の『納屋を焼く』というタイトルを思い出しました。確か「納屋」も「焼く」も英語では似 … Read more »